 |
ゲストブック |
|
[名前] : 月見
|
[URL] :
|
[Mail] :
|
[コメント1] : 嗚呼、廃校が決定しましたね。
私たちが最後の卒業生となりました。
哀しいですが。卒業はできると言うところに、何故だか安心を覚えました。
|
 |
[名前] : 某父兄
|
[URL] :
|
[Mail] :
|
[コメント1] : ある中学
争い事や、喧嘩の仲裁の上手なYs君。(3年生)
友達つくりの、うまいYk君。 (2年生)
足が悪く、整形外科へ行ってから、登校するYm君(1年生)
この子供たちはこれから、どの高校へ行けばいいんだろう |
 |
[名前] : なるほど
|
[URL] :
|
[Mail] :
|
[コメント1] : 廃校条例案を可決のニュースをたまたま知って申し訳ないが…天にも上る気持ち。
ノスタルジーあるいは整合性のようなものがあるのはわかるけども生徒の質の悪さはお話にならない。もっと早く廃校にすべきだと思う。夜、毎日のように帰り際に騒ぐなど騒音に悩まされることももうしばらくの辛抱だと嬉しく思える。騒ぎさえしなければ賛同するところだけども・・・まずはよかった。
|
 |
[名前] : M・T - 04/04/27 00:14:13
|
[URL] :
|
[Mail] :
|
[コメント1] : 市芦は今、昔みたいに悪い学校ではない!先生たちは私たちの進路を学校の評価を上げるためでなく、私たち自身のために頑張ってくれる。
放課後私の為だけに勉強を教えてくれえたりする。たった一人の為にほかの学校はしてくれるのか?市芦を潰して、金銭面や学力で悩んでる学生はどうしたらいいんでしょう。
卒業しても何年経っても生徒が集まる学校はおいとくべきです。
|
 |
[名前] : 上畑 直人 - 04/05/11 19:06:56
|
[URL] :
|
[Mail] : nao-chan@luck.ocn.ne.jp
|
[コメント1] : 私は市芦高32回卒業生です。自分の学校についてHPを見ていたら廃校の文字がありビックリしました。
今は、芦屋には住んで居らず高校を卒業後1年間は就職していましたが、その後1年フリーターをして専門学校へ2年通い、現在は成田空港の航空会社で勤務してます。
私なりの意見を抗議メールとして芦屋市へ送りましたが、是非とも市芦高は無くなって欲しくないです。
実家へ帰省した際にはよく市芦高へ顔を出したりしていました。自然豊かな所に立つ市芦は今も好きです。これからも市芦高存続に向けて支持します。
|
 |
[名前] : 月見
|
[URL] :
|
[Mail] :
|
[コメント1] : 私は今ここの一年生です!
アトピーやらぜんそくやらを持ってる私にとっては、自然の多いとてもいい学校ですよ!
不良やバカのいく学校だと思ってる人達もいると思いますが、決してそうじゃあないんですよ! 私としても、この学校なくなって欲しくないですね・・・。
|
 |
[名前] : YAHHO!
|
[URL] :
|
[Mail] :
|
[コメント1] : 今の市芦にいる生徒、入ろうとする生徒について大変気になるのは、「勉強できない」を連発していること。
確かに現実はそういう状態かもしれないが、「勉強できない」を理由に市芦しか行けないとか、残せとかいう論点はおかしいと思います。
生徒は「勉強できない」と嘆くよりも「勉強できるようになってみせる」ぐらいに気概が欲しいです。
教師側も「勉強できないから」というより「(この子)勉強をできるようにしてみせる」との情熱が欲しいです。
私自身が市芦時代、そういった「勉強できない」といって嘆いたり、それを受け入れていたが社会に出てそれではいけないと気づいた。
もっと「勉強できるになってみせる」と気概で頑張っていれば市芦卒業後の進路や今の状況も大きく変わっていただろうと思う。
今の市芦の生徒や教師にはそういう風になって欲しくないと思います。
「勉強できない」という甘えを排して頑張ってもらいたい。
|
 |
[名前] : nobiru2002jp
|
[URL] :
|
[Mail] : nobiru2002jp@yahoo.co.jp
|
[コメント1] : 芦屋の中学生の進路・・・困った、深刻、くやしい このままではあまりに悔しい。中学校の先生の言葉だ。
クラスに居続けた障害者の行き場がないほんとうなら市立芦屋高校を受験したであろう生徒が、廃校を予定されている学校へさみしいから行きたくないと、
親が行かせたくないと、高い授業料を払って私立高校を選んだ。お金がないのに無理して私学へ行かせている。
勉強ができる子はどこへでも行けるがそれはほんの一部の子だ。 少々勉強ができなくてもお金があれば行くところもある。
勉強が苦手でお金がない子はどこへ行ったらいいのか。 受験学力での序列化の中で、学力上位の子が作り出されれば逆に学力低位の子も必然的に作り出される。 子どもの尻を叩いて勉強させても、序列の中でみんなが学力上位に位置されるはずがないのに。
経験をしない人たちは、我が子が序列の下位に位置づけられるとは考えないし、考えたくもないのだ。 そんな状況の中で、学力低位、経済的困窮者の進路が無視され、切り捨てられていく。 その子なりの未来が何故保障されず、棄民とされなければならないのか。 この深刻な問題が一顧だにされず教育改革が語られ、学区の再編が語られるのか。 それが悔しい。
|
 |
[名前] : 市民
|
[URL] :
|
[コメント] : すばらしい取り組みに敬意を表します。 とりわけ生徒さん達の姿には心打たれるものがあります。 今後のご検討を祈ります。
|
 |
[名前] : naohiro
|
[URL] :
|
[コメント] : もう直ぐ卒業する市芦在校生の3年生です。こんなサイトがあるなんて知りませんでした。あるパソコンの先生に教えてもらいました。実際の所うちの家は市芦の家計です。部落やし。(関係ないけど)ほんまに市芦は残してほしい。うちには妹がいて、そんなに頭も良くないし私学に通わす財政もないみたいです。市芦は市立やから授業料とかも安いし、県芦みたいに頭のない子でも行ける(行ける子の幅が広くなる)から残して欲しい。
|
 |
[名前] : 芦屋の大人
|
[URL] :
|
[コメント] : 来年から芦屋学区は神戸第1学区に併合され、高校受験競争は大変厳しいものとなることが予想されます。先行き不安な受験生と受験生の親のためにも、新学区が定着するまで市芦を残しておいて欲しいと思います。市芦は芦屋の中学生のためのセイフティネットでした。
|
 |
|
|